さるみブログ。

自意識の墓場。

芸術家の皮を持った女、あるいは夢見がちな異邦人

おそらく人生初の、ダリ展へ行ってきた。

なんとなくだけど、ダリはミュシャについで日本人が好きな画家なんじゃないだろうか。

その証拠に、会期最後の土曜日は午後3時の時点で40分待ちだった(そしてその1時間後には70扮待ちになってた)

半年ぶりに会った友人と積もる話をしながら牛歩すること30分(予想より短く済んだ)、ようやく入ることができた。

壁にある挨拶や開催の経緯みたいな説明をすっとばすと、目の前にインスタ映えする件の鼻が。

どうやらショップを出たところにあるらしく、写真を撮るための行列ができていた。

この作品が『メイ・ウェスト』だってことを翌日まで覚えていられる人がどれだけいるだろうか。

鼻を横目に第1章へ。

彼が美術を習い始めた頃の作品は色使いが優しい。

ダリといえば赤と黒といった原色の印象が強いが、それは視覚効果を狙ったものなんだろう。

その色がどんな印象を与えるかということをダリは知っていて、その感覚はこの頃身につけたんじゃないだろうか。

 

初期の作品は割と描写が正確というか丁寧な絵が多かったが、《聖十字架祭のためのポスター》は違った。

描かれた黒人の女性3人は、みんな体がクニャクニャしてて、立体感のないべた塗りだった。

その後、第2章に出てきた《アス・リャネーの浴女たち》に描かれた女性たちを見て、彼は体をデフォルメするのが上手なのではと思った。

印象派の話になるが、彼らの作品を見ていつも思うのは、なぜ絵を見てそこに書かれているものが◯だとわかってしまうだろう、ということだ。

木だったり、人間だったり、花だったりするそれは、もう少しぼかせば空や草原と一緒になってしまい、何だかわからなくなりそうなほどデフォルメされている(◯だとわかるぎりぎりのシルエットを描いている)のだと思う。

ダリの女性は別に輪郭がぼかされていたわけではなく、半円と丸でできていて分解すればただの記号になってしまうような不思議な姿をしていたが、ちゃんと女性だとわかる記号だった。

それと同じ原理を使い、例えば《幻想的風景》の鳥でできた顔や、《消えるイメージのための習作》のような人のシルエットと背景でできた顔を描いたんじゃないだろうか。

また第2章の、ダリがキュビズムシュルレアリスムに出会い、ピカソの真似をした作品(とくに《横たわる女》なんてもろピカソの絵だった)を多く発表していた頃の作品は、彼の模索の時期を見ているようで本当におもしろかった。

が、第3章以降のダリ節全開の作品はもう1つ見ただけで満腹。

ここからって時に、一体自分はどうしてしまったのだろう。

派手な色使いも、グニャグニャの時計も、「これぞダリ」と思っていたのに、なぜ「だまし絵展でも行けば」なんて気分になってしまうんだろう。

「プリントで十分」なんて思ってしまうんだろう。

 

イライラを抱えながら人混みをかき分け、アニメーションを上映する部屋まで来た。

不思議な構造の建物や、ダリそっくりな男の頭だけの山車が出てくる、1950年頃作られたという映像を見て、彼はテーマパークを作りたかったのではないだろうかと思った。

思えばダリ展へ行く前に、スペインのダリ美術館へ行った先輩の話は最高にワクワクするものだった。

美術館を囲う塀の上には卵、淡い赤色の壁にはパン。

館内の至る所に顔に見える仕掛けが設置され、ダリワールド全開。

主張が強すぎて四方八方からダリの視線を感じてしまうくらい。

 

きっと私はあのダリワールドに浸かるつもりで展覧会に足を運んだのだ。

けど、申し訳程度に塗られた展示室の壁の赤と、ショップの壁の上の方に卵を張ったくらいで浸かれるような世界ではなかったのだと思い知らされて、ガッカリしたのかもしれない。

だから「記念にメイ・ウェストの部屋で写真とってインスタにあげて、『君の名は。』で瀧くんがデートで来たとこだよ!とかコメントして、マグリットとかと似てたよね~とか感想言い合って。

なんならだまし絵展にでも行ったら?」

とか思ってしまったのだろう(ってことにしとこう)。

(FYI: ダリミュージアムGoogle マップで館内を散歩できて楽しいぞ)

それだけじゃないだろ日本人!

土曜日の15時、ほぼ満席の池袋シネマサンシャインで『この世界の片隅に』を見てきた。民放ではプロモーションできないらしいけど、テレビ見なくったってネットの口コミでこれだけ話題作になれる時代なのだ。

13回見ましたとか、クラウドファンディングでプロモーション資金を集めようとか、とにかく絶賛の嵐だけど、ぶっちゃけこの映画がヒットしていることに懐疑的だ。良さを理解したくて、絶賛している人たちの感想を読んでたんだけど、今朝テレビで「周作さんとすずさんが喧嘩しながら帰るシーンが、、、」まで話して言葉を詰まらせて泣き出した人がいて、いよいよ自分の感性が心配になってきた。まずは箇条書きで気がついたこと、引っかかったことを書いてみる。

思ったこと

  • 料理のシーン

とても丁寧で見ていてほっこりした。 材料を読み上げたり、手描きのかわいいメモだったり、 いい絵本を読んでいるような感じ。『コクリコ坂』 の料理シーンに通じるものがある。のんのナレーションととても合ってた。(この1.00分あたりとても良い)

youtu.be

  • 周作さんのお姉さん

おしゃれが好きで、都会に憧れてて、街の時計屋の店主と恋愛結婚したけど旦那が子ども残して早死にして、嫁ぎ先とうまくいかなくて出戻る。気が強くて言葉に刺がある、テンプレみたいなキャラクターで一番行動や発言を予測できた。けど一番人間らしかったし、だからか一番会場から笑いをとったキャラだった。いま思えば、21世紀の私たちに近い考え方と性格の持ち主だったのかも。面倒な性格ゆえの生きづらさにも共感したのかな。

  • すずさん

お姉さんに対してすずさんは、(ぼんやりしているからか)全然行動とか発言が読めなかったな。すごく可愛らしい人だけど、水原さんと一夜を過ごした時の色っぽさとか、玉音放送を聞いた時の怒りとか、いい意味で裏切ってくる。ただ個人的に、顎にほくろのある人は色っぽいと思ってたんだけど(安野モヨコさくらん』の粧ひとか)、すずさんは全然だったな笑(このツイートのすずさんは色っぽいね)

  • 右手

すずさんが、呉を襲う爆弾の雨を見ながら「 手元にノートがあれば」みたいな台詞を言うシーンは、そこで「この人が見る世界は絵の材料なんだ」「 世界を自分が絵を描く前提で見ているんだ」と思った。だから「 右手を失ってからの世界が歪んで見える、 左手で描いた絵みたいに」につながってくるんじゃないかな。

周作さんとのデートで、橋の上で話してた「選ばなかった選択肢はすべて夢」ってくだり、よかったな。今ここに生きていることが現実だけど、同時に過程でしかない。うろ覚えだけど、自分の中ですとんとした。

  • カウントダウン

あの日に向かって、カレンダーがめくれて、空襲がどんどん激しくなって、、、わかっているけどハラハラしてしまう。(追記:しおたんさんがすごくいいこと言ってた


よくわからなかったこと

子どもできたんじゃないの?
結局1年くらいの間の出来事だから進展もあまりないのかも。って思ってたら宇多丸がちゃんと見れば意味がわかるって言ってたからもう1回見ないとかな、、、(公式サイトにある「すずさんの生きた時代」っていう年表が、実際の歴史の年表と一緒に見れて、ほどよいネタバレ感があってよい)

終戦後、妹から父親と母親?が死んだって知るとこ
すずさんの反応がすごく淡白で、腑に落ちなかった。すでに知ってたの?

→原作読めば全部納得できるんだろうか。誰か教えて。

 

やっぱり、ネットに氾濫する「日頃に感謝」系の感想にはどうしても納得できない、そういう理由でこの映画が好評価を得ていることを認めたくない自分がいる。「それだけじゃないだろ日本人!」みたいな。むしろみんなそんなに日々感謝してないの?ってなる。
最大限譲歩して、感想をポジティブに言おうとすれば、この映画を通して、戦争への関心というか、意識を少しでもする人が生まれたならそれはそれでいいのかな(惰性)ってコメントを一緒に見に行った人に言ったら、「ヤバイ。その感想あえっててポジティブに言うならねってネガテイブさを感じる」って言われて吹いた笑

唯一絶賛してる勢と同調できることがあるとすれば、『あまちゃん』ファンだし能年玲奈にお金が入ってくれればいいってとこかな。

 

一言で言えば、情報量がすごい。

3ヶ月前、Aから売切れ続出と聞いて、見てもいないのにとりあえず買ったプログラムをようやく開封できる。別に映画館がカップルで7割くらい埋まっていようが、特等席の一番後ろど真ん中の両脇がカップルだろうが、ヨージのコートで身を包んだ「ザ・喪女」って格好だろうが気にしない。14年ぶりの降雪が報じられた11月の夜、私は見る見る詐欺の後ろめたさからようやく解放され、『君の名は。』を見たっていう資格を手に入れた。

まず忘れないうちにメモしておきたい、鑑賞中に頭をよぎったこと。
口かみ酒を見て思い出したのは『もやしもん』だし、現在の瀧と3年前の三葉が入れ替わってるってわかった時に思い出したのは宮部みゆきの『蒲生邸事件』とか『永遠のゼロ』だし、お互いのルール決めたりするのは『思春期ビターチェンジ』だし、彗星が落ちた糸守のシーンを見て思い出したのは『東のエデン』だったし、「もう一度君に会いに行く」みたいなのは完全に『時をかける少女』だし(作中に「未来で待ってる」ってセリフがあっても全然違和感なかったよね)、誰かれ時に再開した二人は『インターステラー』の本棚越しのマーフィーとパパだった。大丈夫、覚えてる。

それから、畳に置かれた組紐、紅葉、新宿の街、全部本物(写真?)かと思うほど綺麗に、正確に描写されてた。トレースとかを駆使して、写真をその場に持っていけばピタリと重なる、とか言われてるけど、これからのアニメってそういうの目指すの?って疑問が頭から離れない。それが新海作品なのかもしれないけど、違和感を感じずにはいられなかった。正確さというか、もはや正しさでは?

とか言いながら、23年以上住んで嫌いになりつつある東京の街がめちゃくちゃ綺麗に描かれてて(瀧のアパートの玄関を出たところから見える新宿と御苑とか)、私はこんな綺麗な街に暮らしているのかと感動した。確かに朝日を反射する高層ビルは綺麗だ。得した気分になる。吉祥寺でオールした帰りに震えながら始発をホームで待って、中央線で向かう新宿の街は眩しいほど美しいことを、私は知っている。

そして、RADWIMPSのPV問題。言うほどか?とは思ったけど、瀧とか三葉の気持ちとシンクロしそうってときに洋次郎の声が聞こえて萎えたっていうのはあった。ただ全体的に見たら、後々歌詞を見て「ああ、こんなこと言ってたんだ」「ここがリンクしてたのか」とか気が付いたくらいで、それは曲よりも映画に集中していたって証拠だと思う。「なんでもないや」の「嬉しくて泣くのは 悲しくて笑うのは 君の心が 君を追い越したんだよ」っていうのは、すごくよかったな。

あーあと最後に。三葉が入った時の瀧くんの声が気持ち悪い(褒)。神木くんすげーな。普通だったら文脈的に「仕草も相まって」とか書くんだろうけど、仕草以上に声から女子っぽさを感じた。

ハイ、映画館で観るには今更すぎた『君の名は。』の感想おわり!